歓迎会を乾杯と締めの挨拶で盛り上げよう!シチュエーション別:例文集

2021/3/12

2021/11/05

上司の異動や新入社員のための歓迎会など、会社の歓迎会では必ず乾杯締めの挨拶を行います。

自分には関係ないと思っていたのに、急にその役割を任されると正直焦ってしまいますよね。

そこで今回は歓迎会などの懇親会で行われる「乾杯と締めの挨拶」をテーマに、乾杯と締めは会社の中で誰が担当すべきなのか、自分がその役をふられたらどんなセリフを言えばよいのかを分かりやすく解説します。

なお、歓迎会での挨拶(乾杯と締め以外)に関しては当サイトの以下記事で解説しています。是非あわせてご覧ください。

-関連記事-
歓迎会での挨拶の例文を迎える側・新人それぞれの立場別に紹介

2020-05-01

歓迎会・送別会の乾杯と締めは誰がするもの?

会社で行う歓迎会・送別会で乾杯と締めを担当する人物は通常、以下のように決まっています。

  • 歓迎会⇒参加者の中で3番目に役職の高い人
  • 締めの挨拶⇒参加者の中で2番目に役職の高い人

しかし、その場の参加者に該当の役職の人がいない時は、別の人に挨拶の依頼が回ってくることもよくあります。もしあなたが幹事なら、乾杯と締めの依頼は当日いきなりではなくせめて前日までにしましょう。挨拶が苦手な方もいるので、いらぬトラブルが防げます。

新人・新入社員が任されたらどうしたらいい?

あなたが職場の新人あるいは新入社員であっても歓迎会の挨拶を任されることはよくあります。その際は「ええ~!自分なんかでいいのですか?」と驚きつつも、しっかりこの記事を読み準備をして任務を遂行しましょう♪

なぜなら歓迎会の乾杯や締めを上から任されるということは、上司や幹事があなたを信頼して任せてくれているからです。

<新人・新入社員に乾杯・締めを任す上司の気持ちとは>

  • どんな人なのか、やる気があるのかを見てみたい
  • 新人・新入社員ならではの初々しさを狙っている
  • 単調な乾杯・締めの挨拶に新風(ユニークさ)を加えたい

例えば、乾杯ではこんな挨拶例があります。

<新人・新入社員による乾杯の挨拶の例文>

僭越ながら本日の会の乾杯を務めさせていただきます、私(わたくし)、○○部の佐藤と申します。このような会で乾杯の音頭を取らせていただき恐縮です。

それでは皆さん、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。

おかげ様で無事今年も歓迎会を開くことができました。今年も前向きに頑張って○○の目標を達成していきましょう!乾杯!!

女性が乾杯と締めを担当してもいいの?

乾杯・締めの挨拶は男性がするイメージが強いですが、女性がすることも珍しくはありません。役職が上の方が女性のケースや会社自体の社員に女性が多い業界(アパレルやコスメetc)もあるからです。

女性による乾杯では、声を張ることよりも気遣いと思いやりを前面に出した方が素敵な挨拶になります。

<女性による乾杯の挨拶の例文>

本日乾杯の音頭をお任せいただいた○○課の鈴木と申します。本日は○○さんの異動ということで歓迎会をさせていただきます。いろいろな事情がある中、こんなに人が集まってくれて本当に嬉しいです。

本日は是非みなさんで大いに楽しみましょう。乾杯!!

歓迎会・懇親会の乾杯・締めまでの流れとは

歓迎会などの懇親会は通常、始まりから終わりまでの時間は2時間です。その中で、おおまかですが会の流れがあります。乾杯と締めの挨拶をする方は、自分がだいたいどの辺りで挨拶をするのか把握しておきましょう。

  • 店への集合

  • 開会の挨拶(約5分)

  • 上司の挨拶(ある時は)

  • 乾杯

  • 食事と歓談(70~90分くらい)

  • 締め

  • 閉会の挨拶(約5分)

乾杯をする時の挨拶例文(セリフ)と注意点

乾杯の挨拶は基本的に短めでシンプルが鉄則です。なぜなら、みんな早く最初の一杯が飲みたいからです。かといって、いきなり「乾杯!!」だけでは味気ないので①自己紹介と②何か一言を付け加えてから、「乾杯!」とグラスを高く掲げましょう。

<上司が移動してきた際の乾杯例文>

本日皆様にお集まり頂きましたのは、○○支社より〇日付けで異動された鈴木課長の歓迎会を開くためでございます。僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます私(わたくし)は、○○部の加藤と申します。

みなさま、飲み物の準備はよろしいでしょうか?

それでは、鈴木課長を迎えることでますます我が部が発展することを歓迎して。乾杯!!


<新入社員に向けた乾杯例文>

みなさま、飲み物の準備はよろしいでしょうか?

本日は、わが社が無事○名の新入社員を歓迎するにあたっての歓迎会でございます。面接や試験をクリアした優秀な新入社員の皆さまが、わが社でイキイキと働いてくださることを大歓迎します。

それでは、よろしいでしょうか。乾杯!!

<一本締め・三本締め>手締めの種類ごとの挨拶・セリフと注意点

乾杯と同じく、日本の懇親会では「手締め」といって参加者一同で同時に両手をパン!と叩く風習があります(手締めではなく締めと呼ばれることもあります)。手締めをすることで長時間の会に区切りがつき、参加者の気持ちがひとつになるという効果があります。

-関連記事-
歓迎会の締めの挨拶を頼まれたら?ポイントと文例をチェック

2020-09-10

手締めの種類

手締めには種類があるので、締めを担当する人は「では今日は1本締めでお願いしま~す!」や「三本締めで締めたいと思います」などの種類を参加者に伝えましょう。

<手締めの種類と両手のたたき方>

締めの名称 両手のたたき方(回数)
一本締め

※迷ったらコレ

(3回×3回+1回=計10回たたく)

それではお手を拝借!よ~おっ!!

ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)ぱん(1回)

ありがとうございました!」ぱちぱちぱち

三本締め (3回×3回+1回)×3回=計30回たたく)

それではお手を拝借!よ~おっ!!

ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)ぱん(1回)

よっ!

ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)ぱん(1回)

もう一丁!

ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)、ぱんぱんぱん(3回)ぱん(1回)

ありがとうございました!」ぱちぱちぱち

一丁締め

(関東締め)

(1回だけ手をたたく)

それではお手を拝借!よ~おっ!!

ぱん!(1回)

ありがとうございました!」ぱちぱちぱち

どの手締めを選ぶかは地域性の影響が強いです。関東では周りへの配慮や時間短縮で一丁締めが浸透していますが、他の地域では「正式な手締めと言えば三本締めでしょ!」という方も多数いらっしゃいます。迷ったら無難な一本締めをオススメします。

締めの挨拶とは

歓迎会の最後を締めくくるのが締めの挨拶です。挨拶のあとに手締めを行います。あなたが上司か新入社員か幹事なのかで言うべき挨拶は少し異なりますが、基本は①充実した歓迎会だった②今後も頑張ろう、といった方向性でまとめると良いでしょう。

<あなたが上司なら>

本日は○○くんが幹事をしてくれたおかげで、楽しい歓迎会が開催できました。来週から○○の業務も始まりますが、みなさん気持ちをひとつに一緒に頑張っていきましょう!

<あなたが幹事なら>

本日はたくさんの方にお集まりいただきまして、私(わたくし)幹事としてもホっとしております。今後もまた折りをみてこのような会を開きたいと思いますので、是非またご参加ください!

ユニークな締めにしたい!締めにワンフレーズ入れてオリジナリティを

いつも同じような締め言葉でつまらない!もう少し締めの挨拶にオリジナリティを入れたいというあなたは是非積極的にトライしましょう。締めの言葉は乾杯の挨拶と違いビールもないので少し長くてもOKです。

例えば、挨拶とみせかけて上司と共同の趣味があったこと等をさりげなく暴露しても盛り上がります。

※上司が大丈夫そうな人かを判断してから言いましょう♪

<ワンフレーズ入れた手締めの挨拶例文~新入社員編>

本日はこんなに素敵な会を開いていただき、僕たち新入社員一同本当に楽しませていただきました。特に○○部長の趣味がボクと同じだってことを知り、より親近感を持ちました!

それでは、手締めの方をしていきたいと思います。みなさま、お手を拝借!

「よ~おっ!」

※手締めに続く※

手締めで気を付けるべきこととは

手締めには「中締め(なかじめ)」と「本締め(締めとも言う)」の2種類があります。中締めとは、歓迎会の途中で行う手締めで、本締めは歓迎会の最後に行う手締めです。

なぜ中締めがあるのかと言うと、忙しい上司や会に最後まで参加できない人が退席しやすくするためだと言われています。しかし、規模の小さな歓迎会や上司の参加しない歓迎会であれば中締めは省略されることもよくあります。

まとめ

歓迎会での乾杯の挨拶は食事の前なので、シンプルで短めな挨拶にワンフレーズを加えることを心掛けましょう。締めの挨拶は会の印象を左右しますので、前向きで参加者が「参加してよかった」と思える言葉をさらっと伝えると好感触です。乾杯と締めの挨拶の仕方を押さえて、これからの歓迎会シーズンを盛り上げていきましょう!