歓迎会の締めの挨拶を頼まれたら?ポイントと文例をチェック

2020/9/10

2020/09/10

この記事では、歓迎会で迎える仲間をあたたかく迎えるためにも大切な「締め」の挨拶について、締めの挨拶のポイントや文例を交えてご紹介していきます。

歓迎会の締めの挨拶を頼まれたら?

自分が締めの挨拶をしてよいのか幹事に確認しよう

「締め」の挨拶は、出席者の中で2番目に役職の高い人にお願いするのが一般的です。そのため、コミュニティの中の序列として、あなた自身より目上の人が参加する場合、本当にあなたが挨拶するのが妥当なのか、幹事に確認するとよいでしょう。特に持ち回りで新人や慣れてない人が幹事を行うような場合は、注意が必要です。

例えば、ある企業の部署の中の課の単位で、歓迎会を開くとします。

課というコミュニティの中での序列は課長、リーダー(あなた)となっていたら、課長が乾杯の挨拶をし、リーダー(あなた)が締めの挨拶をするのは妥当でしょう。

基本的には、パーティーの中で、序列の上の方が均等に話す機会があれば、問題ありません。

ただし、地域や世代、社風などによっては「乾杯の挨拶は、序列が一番上の人がすべき」と序列にこだわる人もいるので、最終的にはその歓迎会の慣例に従いましょう。

中締め?本締め?どのタイミングの締めかを幹事に確認しよう

また、どのタイミングの締めをするのかも幹事に確認しましょう。

締めには2種類「中締め」と「本締め」があります。

中締め 歓迎会の途中に行われる締め。

途中退席する人の退席をしやすくするために行います。

本締め 歓迎会のお開きを目的とした締め。

参加者や幹事へ謝辞を述べます。

一般的には「締め」といえば本締めですが、歓迎会の規模が大きい場合は、中締めが行われることもあります。中締めだけ、本締めだけと片方だけすることもあれば、両方行うこともあります。

また、規模が小さくても、話すべき人の人数の調整によって、中締めと本締めの両方を行うケースもあります。

例えば、ある企業で、部署の中の課の単位での歓迎会を開いたとします。

課には2つのチームがあり、それぞれリーダーがいます。その場合、課長、チームリーダーA、チームリーダーB(あなた)が挨拶すべき人です。

課長が乾杯の挨拶、チームリーダーAが中締め、チームリーダーB(あなた)が本締めというように、歓迎会の中でそれぞれ挨拶を述べる機会があったほうが、波風が立ちません。

ただし、地域や世代、社風などによっては「中締めよりも本締めの方を、より目上の人が行うべき」と考える人もいます。その場合、チームリーダー同士で、社歴の長い方を序列の上とし、最終的にはその歓迎会の慣例に従うようにしましょう。

歓迎会の締めの挨拶でおさえるべきポイント

シンプルに「歓迎会の主賓への歓迎と会の締め」を告げよう

中締めにしろ、本締めにしろ、締めの挨拶は、パーティーの最中に行うものです。多くの方が飲酒をし、盛り上がっているシチュエーションです。あけすけな言い方をすれば、ほとんどの人がまともには聞いていませんし、耳を傾けている人にも聞こえない可能性が高いと思った方がよいでしょう。

そのため、締めは「歓迎会の主賓への歓迎と会の締め」を告げるだけで、シンプルにまとめる方がよいでしょう。できるだけ声を張ることも忘れずに!

なお、二次会や会費の回収などの歓迎会の連絡事項は、司会や幹事の役割のため、締めの挨拶の中で触れる必要はありません。頼まれたとしても、スピーチに含めない方が挨拶がまとまりますので、締めの後、司会や幹事から全体へ伝えてもらいましょう。

TPOにあった手締めをしよう!一本締め・三本締め・関東一本締め

締めではかけ声とともに手拍子する「手締め」も行うケースが多いです。

手締めは有名な3種類、一本締め、三本締め、関東一本締めをおさえておきましょう。それぞれ、TPOがあるので、注意しましょう。

  • 一本締め・・・一般的な飲み会の締めで行われる手締め。

三本締めを簡略化した手締めですが、TPOで迷ったら、一本締めを選択するのが妥当なくらい、よく使われます。

「皆様、お手を拝借。いよ~っ!」のかけ声の後に、次のリズムで、その場の全員で手拍子します。

た・た・たん た・た・たん た・た・たん たん!

「ありがとうございました!」と述べて、その場の全員で拍手をします。

  • 三本締め・・・一本締めのリズムを3回繰り返す手締め。

会社全体など規模が大きい歓迎会の場合、三本締めをするケースが多いようです。

ただし、歓迎会の会場の立地などから、騒音が迷惑になる可能性が高い場合は避けましょう。また、手拍子のリズムが揃いにくくなる問題もあり、使いどころが難しい面もあります。

「皆様、お手を拝借。いよ~っ!」のかけ声の後に、次のリズムで、その場の全員で手拍子します。

た・た・たん! た・た・たん! た・た・たん! たん!

「よっ!」

た・た・たん! た・た・たん! た・た・たん! たん!

「もう一本!」

た・た・たん! た・た・たん! た・た・たん! たん!

「ありがとうございました!」と述べて、その場の全員で拍手をします。

  • 関東一本締め・・・主に首都圏で見られる、一般的な締め方。

「一丁締め」とも呼ばれます。

騒音の問題が気になる場合、1回で揃う関東一本締めが選ばれるようです。

名前から、本来の一本締めと間違えやすいため、1回の手拍子でまとまらず、続けて一本締めの手拍子で行う人が出てきやすい点が課題です。手拍子をする人の大半は酔っ払っているため、丁寧にわかりやすく、言葉で誘導して始める必要があるでしょう。

「それでは、パン!と一回だけ手を叩く関東一本締めで締めさせていただきます。皆様、お手を拝借。いよ~っ!」のかけ声の後に、その場の全員で1回だけ手を打ちます。

パン!

「ありがとうございました!」とだけ述べて、拍手はしません。

歓迎会の締めの挨拶の文例

オフィシャルな歓迎会

大人数で行われる歓迎会の場合、まずは自己紹介して、締めを担当することの妥当性を参加者にアピールしましょう。

なお、文例は中締め・本締め共通ですが、手締めはTPOにあったものを選びましょう。

◯文例

「宴もたけなわではありますが、ここで一旦、締めさせていただきます。

わたくしは〇〇部の〇〇と申します。昨年は○○のプロジェクトを担当させていただきました。

(世の中や会社の情勢などの前置きを簡単にまとめて説明)のような状況の中、こうして無事、新たなメンバーを○名迎えることができ、嬉しく思っております。

新たなメンバーとこの場のみなさまのご活躍とご健康とともに、○○会社のますますの発展を願いまして、締めの挨拶といたします。

それでは【三本締め】を行いたいと思います。

みなさま、どうぞご起立ください。」

(全員の準備ができたのを確認して手締めを行う)

カジュアルな歓迎会

参加者が顔見知りのカジュアルな歓迎会の場合、あなたが締めの挨拶をすることの妥当性をアピールする必要はなく、自己紹介は割愛します。その分、新たなメンバーに対して、激励メッセージを入れ込んでもよいでしょう。

こちらの文例も中締め・本締め共通ですが、TPOにあった手締めを選んでください。

◯文例

「今日は、新たなメンバーを加えて、みなさんと楽しく飲むことができました。

(世の中や会社の情勢などの前置きを簡単にまとめて説明)のような状況の中、こうして○名のメンバーを迎えることができ、嬉しく思っております。

(新たなメンバーに顔を向ける)仕事で大変なこともいろいろあるかと思いますが、一緒にがんばっていきましょう!

それでは、一旦、締めさせていただきます。

みなさまのますますのご活躍とご健康、○○会社のますますの発展を願いまして【関東一本締め】を行います。

みなさま、どうぞご起立ください。」

(全員の準備ができたのを確認して手締めを行う)

まとめ

歓迎会で迎える仲間をあたたかく迎えるためにも、大切な「締め」の挨拶について、締めの挨拶のポイントや文例を交えて見てきました。

締めは「何を話すか」より「誰が行うか」が重要です。歓迎会の締めの挨拶を頼まれたら、まず人選の妥当性を幹事に確認し、自身よりも目上の人が、会の中で挨拶する機会があるかを確認しましょう。

その上で、締めの挨拶をすることになったら、とにかくシンプルに、大きな声で「歓迎会の主賓への歓迎と会の締め」を告げて、手締めをしましょう。特別感のある三本締めがおすすめですが、TPOや歓迎会がどうあるべきかの考え方は地域や世代、社風によっても大きく変わるため、慣例に従った方がよいでしょう。

新たなメンバーを迎える歓迎会で、締めの挨拶は祝福や祈りのようなものです。新たなメンバーと一緒に、気持ちのよいスタートができるようにしたいですね。