同窓会の乾杯や締めの挨拶を例文付きで解説!

2024/12/27

2024/12/27

同窓会の幹事を任されたけれど、どのタイミングでどんな挨拶をすればいいのかわからず困っていませんか。

今回は、同窓会での挨拶について解説します。

どのタイミングでどんな挨拶をすればいいのか、先生に依頼する場合はどのタイミングの挨拶をお願いするのか、さらに挨拶の例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

同窓会での挨拶を行うタイミングは開会・乾杯・締め

同窓会で挨拶を行うのは、開会、乾杯、締めのタイミングです。

職場の集まりであれば挨拶を上司にお願いするなどのマナーがありますが、同窓会は同級生の集まりで上下関係はないため、基本的には幹事が挨拶を行います。

【同窓会の一般的な流れ】

  1. 開会の挨拶
  2. 乾杯
  3. 食事・歓談(あれば余興など)
  4. 締めの挨拶

乾杯の挨拶を先生に依頼する場合もありますが、幹事が乾杯の挨拶まで担当する場合は開会と乾杯の挨拶は同時に済ませてしまいましょう。

先生に依頼する場合は乾杯の挨拶をお願いする

同窓会に先生を招待する場合、先生に乾杯の挨拶をしていただけるようにお願いすることがよくあります。

その場合、開会の挨拶のタイミングで幹事から先生に話を振り、乾杯の挨拶を行なっていただくようにしましょう。

また、当日いきなり挨拶を振るのは失礼にあたるので、先生には事前に依頼しておきましょう。

同窓会の挨拶でスピーチするときのコツ

同窓会の挨拶は職場の忘年会などの挨拶と異なり、かしこまらなくても問題ありません。

久しぶりに旧友に会える場なので、緊張感を持たせず、明るく元気に、そして簡潔に挨拶しましょう。

できるようであればユーモアを入れると参加者に喜ばれます。

元気な挨拶を行うことで参加者みんなを楽しい気持ちにし、簡潔に済ませることで旧友たちの語らいの時間を奪わないようにしましょう。

同窓会の開会の挨拶の例文

同窓会の開会の挨拶は、自己紹介、同窓会開催のきっかけ、参加してくれた先生や同級生への感謝の気持ちを含めて考えましょう。

また、先生に乾杯の挨拶を依頼していない場合は、開会の挨拶の中に乾杯の挨拶も含めておきます。

以下に3つのパターンの例文を紹介します。

【同窓会の開会の挨拶の例文】

●       先生がいない場合の例文

●       先生がいる場合の例文

●       先生に乾杯の挨拶を依頼しているときの例文

先生がいない場合の例文

同窓会の参加者が同窓生のみで、先生が参加していない場合の例文です。

同窓会開催への思い入れの部分に力を入れて挨拶しましょう。

【先生がいない場合の例文】

皆さん、こんにちは!

このたび幹事を務めました3年◯組の〇〇です。

当時は〇〇部でした。覚えていただけているでしょうか?

本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加いただき、誠にありがとうございます!

同窓会に何人来てくれるだろうと最初は不安でしたが、今日は◯人も参加してくれて、大変嬉しく思います。

お仕事やご家族のことなど、調整して参加してくださったこと、本当にありがとうございます。

懐かしい仲間と集まれたこの機会に、昔のことを思い出しながら楽しい時間を過ごしましょう!

皆さん、グラスの準備はよろしいでしょうか?

それでは本日の再会を祝して、乾杯!

先生がいる場合の例文

同窓会に先生が参加していて、乾杯の挨拶をお願いしていない場合の例文です。

先生への感謝の言葉を忘れないようにしましょう。

【先生がいる場合の例文】

皆さん、こんにちは!

このたび幹事を務めました3年◯組の〇〇です。

本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加いただき、誠にありがとうございます!

 

そして本日は、〇〇先生にもご臨席いただいています。

(先生の方を向き)〇〇先生、本日はご来会いただき、誠にありがとうございます。

 

本日は先生方にもご参加いただき、昔のことを思い出しながら楽しい時間を過ごしましょう!

 

皆さん、グラスの準備はよろしいでしょうか?

それでは本日の再会を祝して、乾杯!

先生に乾杯の挨拶を依頼しているときの例文

先生に乾杯の挨拶を依頼している場合の例文です。

開会の挨拶の後、先生に乾杯の挨拶をしていただけるように話を振りましょう。

【先生に乾杯の挨拶を依頼しているときの例文】

皆さん、こんにちは!

このたび幹事を務めました3年◯組の〇〇です。

本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加いただき、誠にありがとうございます!

 

そして本日は、〇〇先生にもご臨席いただいています。

(先生の方を向き)〇〇先生、本日はご来会いただき、誠にありがとうございます。

 

本日は先生方にもご参加いただき、昔のことを思い出しながら楽しい時間を過ごしましょう!

 

それでは乾杯に移りたいと思います。

乾杯のご挨拶は〇〇先生にお願い致します。

(先生にグラスを手渡す)

それでは皆さん、グラスをご準備ください。

 

(先生の乾杯の挨拶)

 

〇〇先生、ありがとうございました。

ユーモアを取り入れた場合の例文

同窓生の集まりですので、挨拶にユーモアを交えても問題ありません。

ユーモアを交えて挨拶したい場合は、自己紹介の部分にユーモアを絡めて挨拶するのがおすすめです。

【ユーモアを取り入れた場合の例文】

皆さん、こんにちは!

学年で一番優秀だったということでこのたび幹事を務めました、3年◯組の〇〇です。

本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加いただき、誠にありがとうございます!

 

そして本日は、〇〇先生にもご臨席いただいています。

(先生の方を向き)〇〇先生、本日はご来会いただき、誠にありがとうございます。

 

本日は先生方にもご参加いただき、昔のことを思い出しながら楽しい時間を過ごしましょう!

 

それでは乾杯に移りたいと思います。

乾杯のご挨拶は〇〇先生にお願い致します。

(先生にグラスを手渡す)

それでは皆さん、グラスをご準備ください。

 

(先生の乾杯の挨拶)

 

〇〇先生、ありがとうございました。

ユーモアを交える場合は、自分自身とのギャップを出したり、「実は〇〇だった」などの当時の自分の情報を付け加えたりします。自分のことであれば不用意に誰かを傷つける心配もありません。

ちょっとしたユーモアを交えることで参加者の緊張をほぐし、安心して同窓会に参加してもらえます。

同窓会の締めの挨拶の例文

同窓会の締めの挨拶は、当日の感想、参加者への感謝、今後の活躍を祈念するという内容を含めて考えましょう。

以下の2つの例文を紹介します。

【同窓会の締めの挨拶の例文】

●       基本的な締めの挨拶の例文

●       ユーモアを含めた締めの挨拶の例文

基本的な締めの挨拶の例文

基本的な締めの挨拶の例文です。

「当日の感想、参加者への感謝、今後の活躍を祈念」という構成を意識して作成しましょう。

【基本的な締めの挨拶の例文】

皆さん、宴もたけなわではございますが、残念ながらお開きの時間が迫ってまいりました。

大変名残惜しいですが、締めの挨拶に移らせていただきます。

 

本日は多くの同窓生、そして〇〇先生にもお集まりいただき、誠にありがとうございました。

短い時間ではありましたが、当時を思い出し、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

皆さんも楽しんでいただけましたでしょうか?

今後も同窓会を開催していけたらと思っていますので、皆さんもぜひご参加ください。

 

それでは〇〇学校同窓生たち、そして〇〇先生の益々のご活躍を祈念して、閉会のご挨拶をさせていただきます。

ありがとうございました!

ユーモアを含めた締めの挨拶の例文

ユーモアを含めて締めの挨拶をしたい場合は、当日の感想の部分にユーモアを交えるようにしましょう。

【ユーモアを含めた締めの挨拶の例文】

皆さん、宴もたけなわではございますが、残念ながらお開きの時間が迫ってまいりました。

大変名残惜しいですが、締めの挨拶に移らせていただきます。

 

本日は多くの同窓生、そして〇〇先生にもお集まりいただき、誠にありがとうございました。

何人かの同級生に「先生」と呼ばれた気がしたのですが気のせいでしょうか?

今の若さをキープして、次回は同級生だったと思い出してもらえたらと思います。

 

短い時間ではありましたが、当時を思い出し、楽しいひとときを過ごさせていただきました。

皆さんも楽しんでいただけましたでしょうか?

今後も同窓会を開催していけたらと思っていますので、皆さんもぜひご参加ください。

 

それでは〇〇学校同窓生たち、そして〇〇先生の益々のご活躍を祈念して、閉会のご挨拶をさせていただきます。

ありがとうございました!

長生き、先生に間違われるなど年齢に関することや、「次は〇〇になっていたいと思います」など夢に関することを冗談として含めやすい内容です。

また自分のこととして伝えると不用意に参加者を傷つける心配がなく安心です。

まとめ

今回は同窓会の挨拶のタイミングや例文について紹介しました。

挨拶をしなければと思うとプレッシャーを感じますが、同級生の集まりなのでかしこまる必要はありません。

自分自身も楽しみながら元気な挨拶をして、良い同窓会にしてください。