同窓会の司会進行のための台本の作り方を紹介【挨拶の例文付き】
2024/12/27
2024/12/27
同窓会の司会進行を任されたけれど、どうやって進行すればいいのかわからず、困っていませんか。
そこで今回は、同窓会の司会進行を滞りなく行えるように台本の作り方について紹介します。
それぞれの場面での挨拶の例文もありますので、ぜひ参考にして下さい。
同窓会で司会進行するための台本の作り方
同窓会で司会進行を滞りなく行うためには台本を作っておくのがおすすめです。
台本を作成しておくことで必要な案内や挨拶を忘れずにできるので、司会をする際の不安や負担を軽減できます。
同窓会のタイムスケジュールと挨拶文の内容を入れて台本を作成しましょう。
【同窓会の司会進行の台本の見本】
時間 |
事項 |
挨拶文 |
18:00 |
開会の挨拶 |
皆さん、こんばんは! このたび幹事を務めました3年◯組の〇〇です。 本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加頂き、誠にありがとうございます。 今日は◯人も参加してくれて、こうして同級生たちにまた会えたことを本当に嬉しく思います。 |
18:05 |
先生の紹介 |
本日は、〇〇先生にもご臨席頂いております。 (先生の方を向き)〇〇先生、本日は同窓会にお越し頂き誠にありがとうございます。 本日は先生方にもご参加頂き、昔話に花を咲かせて楽しい時間を過ごしましょう。 |
18:10 |
乾杯の挨拶 |
それでは乾杯に移りたいと思います。 皆さん、グラスをご準備下さい。
〇〇学校◯期生の再会を祝して、乾杯! |
18:15 |
食事・歓談 |
それでは皆さん、お食事とご歓談をお楽しみ下さい。 |
18:50 |
余興 |
皆さん、お待たせ致しました。 これよりビンゴゲームを行います! 優勝した方には賞品も用意していますので、張り切ってご参加下さい。 |
19:15 |
食事・歓談 |
優勝した〇〇さん、おめでとうございます! またご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。 それでは再びお食事とご歓談をお楽しみ下さい。 |
19:40 |
記念写真撮影 |
これより記念写真撮影を行います。 まずはクラスごと、次に学年全体で記念写真を撮影します。 クラスごとにステージにお集まり頂き、お待ちください。 撮影担当の〇〇さん、よろしくお願いします。 |
19:50 |
締めの挨拶 |
皆さん、宴もたけなわではございますが、残念ながらお開きの時間が迫ってまいりました。 大変名残惜しいですが、締めの挨拶に移らせて頂きます。
本日は多くの同窓生、そして〇〇先生にもお集まり頂き、誠にありがとうございました。 短い時間ではありましたが、当時を懐かしみ、青春時代に戻ったかのようなひとときを過ごさせて頂きました。 皆さんも楽しんで頂けましたでしょうか? それでは〇〇学校同窓生たち、そして〇〇先生の益々のご活躍を祈念して、閉会のご挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。 |
作成した台本は紙に印刷して持っておくか、手荷物を増やしたくない場合はPDFなどのファイル形式にしておいてスマホで表示する方法もあります。
一般的な同窓会の司会進行と挨拶の例文
同窓会の一般的な流れは以下の通りです。
【同窓会の一般的な流れ】
● 開会の挨拶 ● 恩師紹介 ● 乾杯の挨拶 ● 食事・歓談 ● 余興 ● 食事・歓談 ● 記念写真撮影 ● 締めの挨拶 |
この流れに沿った挨拶の例文を紹介します。
ビジネスの集まりであれば、挨拶する人については序列を意識したマナーがあります。
しかし、同窓会の場合は、上下関係のないカジュアルな集まりなので、序列を意識する必要はありません。
誰が挨拶をするべきかなどと堅苦しく考えず、幹事の中で挨拶の担当を決めておきましょう。
司会進行を担当する幹事が挨拶までまとめて行っても差し支えありません。
開会の挨拶
開会の挨拶は、自己紹介、同窓会開催のきっかけ、参加してくれた先生や同級生への感謝の気持ちを入れて構成します。
【開会の挨拶の例文】
皆さん、こんばんは! このたび幹事を務めました3年◯組の〇〇です。 本日はお忙しい中、〇〇学校同窓会にご参加頂き、誠にありがとうございます。 今日は◯人も参加してくれて、こうして同級生たちにまた会えたことを本当に嬉しく思います。 |
黙祷は開会の挨拶の際に行う
物故者への黙祷が必要な場合は、開会の挨拶の際に行います。
同窓会が盛り上がってからでは神妙な雰囲気にしづらくなるため、開会の挨拶の際に黙祷しましょう。
【黙祷の際の挨拶の例文】
残念ながらご出席頂けなかった方の中に、お亡くなりになられた方もいらっしゃいます。哀悼の意を込め黙祷を捧げたいと思います。お名前を読み上げさせて頂きます。 〇〇様、〇〇様……以上の皆様のご冥福をお祈りして黙祷を捧げます。黙祷。(30秒〜1分ほど待つ)おなおり下さい。 |
【余興を行う際の挨拶の例文】
皆さん、お待たせ致しました。 これよりビンゴゲームを行います! 優勝した方には賞品も用意していますので、張り切ってご参加下さい。 |
食事・歓談
余興の後は再び食事・歓談の時間をさしはさみます。
【余興後に食事・歓談に移る時の挨拶の例文】
優勝した〇〇さん、おめでとうございます! またご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。 それでは再びお食事とご歓談をお楽しみ下さい。 |
記念写真撮影
記念写真撮影では、参加者の効率的な誘導が大切です。
参加者がどう動けばいいのか、分かりやすく伝えましょう。
【記念写真撮影に誘導する時の例文】
これより記念写真撮影を行います。 まずはクラスごと、次に学年全体で記念写真を撮影します。 クラスごとにステージにお集まり頂き、お待ちください。 撮影担当の〇〇さん、よろしくお願いします。 |
締めの挨拶
締めの挨拶は、今日の感想、参加者への感謝、今後の活躍を祈念する言葉で構成します。
【締めの挨拶の例文】
皆さん、宴もたけなわではございますが、残念ながらお開きの時間が迫ってまいりました。 大変名残惜しいですが、締めの挨拶に移らせて頂きます。
本日は多くの同窓生、そして〇〇先生にもお集まり頂き、誠にありがとうございました。 短い時間ではありましたが、当時を懐かしみ、青春時代に戻ったかのようなひとときを過ごさせて頂きました。 皆さんも楽しんで頂けましたでしょうか? それでは〇〇学校同窓生たち、そして〇〇先生の益々のご活躍を祈念して、閉会のご挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。 |
二次会の案内は締めの挨拶の際に行う
二次会も用意している場合は、締めの挨拶の際にアナウンスします。
【二次会の案内を行う時の例文】
なお、二次会をここから徒歩2分ほどにあります〇〇で開催いたします。お時間のある方はぜひご参加下さい。 |
同窓会の司会進行で話すときのポイント
同窓会の司会進行で話す時のポイントは以下の3つです。
【同窓会の司会進行で話す時のポイント】
● 明るく大きな声で話す ● しゃべりすぎず簡潔に話す ● 焦らずにゆっくり話す |
同窓会の司会進行は堅苦しくせず、司会担当の幹事もリラックスした状態で臨みましょう。その方が同窓生たちも緊張せずに参加できます。
カジュアルな集まりなので、プロのアナウンサーのように話す必要はなく、とにかく明るく大きな声で同窓会を盛り上げましょう。
ただし大人の集まりなので敬語は忘れないように気を付けます。
同窓会の次に行われるプログラムを参加者に伝えることも司会進行の仕事です。
円滑な同窓会の運営を行うために、司会は簡潔に情報だけを伝えましょう。
また同窓生たちは久しぶりに会ってお互いに話したいこともたくさんあるので、司会が喋り過ぎないようにすることも大切です。
緊張すると早口になりがちなので、ゆっくり話すように心がけましょう。
まとめ
同窓会は同級生たちが集まるカジュアルな場なので、同窓会の司会進行だからといって身構えず、リラックスして臨んでも問題ありません。
ただし何も準備していないと慌ててしまって挨拶の内容を忘れてしまう恐れもあるので、台本などを作っておくことをおすすめします。
同窓会の司会進行の台本を作って、心を落ち着けて当日に臨み、良い同窓会を開催して下さい。